かまぼこと歯型の意外な関係?歯医者さんで使う材料のお話南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」のブログ

南森町駅徒歩5分 土日診療 女医勤務

06-6314-6669

9:30~13:30 / 14:30~18:00休診日:木・祝(日曜不定休)

MENU

ブログ

かまぼこと歯型の意外な関係?歯医者さんで使う材料のお話

かまぼこと歯型の意外な関係

みなさんは歯医者さんで歯の型取りをしたことがありますか?
歯の型を取ることを「印象」、そして型を取る材料を「印象材」と呼びます。

歯型を作る材料「アルギン酸」って?

現在、歯科医療で広く使われている印象材のひとつにアルギン酸塩があります。
このアルギン酸は、実は海藻(こんぶやわかめなど)から抽出される成分なんです。

そして、驚くことにこのアルギン酸、かまぼこなどの食品にも使われていることがあります!
食品では、なめらかな弾力を出すためのゲル化剤として利用されているのです。

つまり、歯医者さんで使われている材料の一部は、食べ物にも使われている安全性の高い成分というわけですね

印象を取るときの不快感の理由

型取りの際、「少し息苦しい」「独特のにおいがする」と感じた方もいるかもしれません。
ですが、そうした印象材も人体にやさしい天然由来の成分からできています。

また、より正確な型を取るために、アルギン酸印象材とシリコン印象材などを目的に応じて使い分けることもあります。
(以前は寒天を併用する方法もありましたが、現在はシリコン系印象材が主流です。)

正確な型を取るために大切なこと

印象材で取った型に石こうを流し込み、歯の模型を作ります。
この模型をもとに詰め物や被せ物を作るため、精度の高い型取りがとても重要です。

そのためには、歯や歯ぐきの状態が健康であることが欠かせません。
歯ぐきの腫れや出血があると、正確な型を取ることが難しくなってしまいます。

日頃のケアが「精密な治療」につながります

精度の高い治療を行うためには、日頃のブラッシングや衛生管理がとても大切です。
治療の前も後も、しっかりとお口の中を清潔に保ちましょう

南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目4−13 三栄ビル2階
TEL:06-6314-6669
平日・土曜 09:30~13:30/14:30~18:00
休診日 木・日・祝日