ブログ
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- 新着情報
- ブログ
- 歯医者で働く管理栄養士の役割とは?子どもの虫歯予防と食生活サポート
歯医者で働く管理栄養士の役割とは?子どもの虫歯予防と食生活サポート
歯医者で働く管理栄養士の役割とは?
みなさんこんにちは!
本日は歯医者で活躍する管理栄養士の役割についてご紹介します。
管理栄養士と聞くと、病院で糖尿病や生活習慣病の患者さんに栄養指導をするイメージが強いかもしれません。
しかし今では歯科医院でも管理栄養士が活躍しており、その主な役割は、以下のようなお口と栄養のサポートになります。
- 離乳食の正しい与え方や食形態のアドバイス
- 間食指導(おやつの内容や回数の工夫)
- 栄養指導を通じた全身の健康サポート
お口の成長と体の健康はつながっています
「歯」と「食べること」は切り離せません。
正しいお口の成長は全身の健康づくりにも大きく影響します。
定期健診やクリーニングと併せて管理栄養士による食生活の改善を行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。
当院の取り組み:親子で安心できる歯医者に
当院は親子揃って安心して通える歯医者を目指しています。
初めてのお子さんでも「歯医者は楽しい場所」と思ってもらえるよう、キッズルームやガチャガチャを設置しています✨
歯医者は何歳から通えばいい?
よくいただくご質問に「歯医者は何歳から行けばいいですか?」というものがあります。
答えは歯が生えてきたらいつでも大丈夫!
子どもの歯は大人の歯よりもやわらかく、むし歯になりやすい状態です。
3歳までむし歯にならなければ、その後もむし歯になりにくいといわれています。
だからこそ小さい頃の歯磨き習慣や間食の管理がとても大切です。
こんなことでお悩みではありませんか?
- 歯磨きの仕方がわからない
- 歯ブラシや歯磨き粉の選び方が知りたい
- 離乳食の進め方に不安がある
- 歯が生えてきて歯並びが気になる
このようなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
管理栄養士と歯科医師・歯科衛生士が連携し、お子さまの健やかな成長をサポートいたします。
南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目4−13 三栄ビル2階
TEL:06-6314-6669
平日・土曜 09:30~13:30/14:30~18:00
休診日 木・日・祝日