予防歯科
予防歯科でむし歯や歯周病を未然に防ぎましょう
歯科医院には、むし歯や歯周病になってから行くものだと思っている方が多いのではないでしょうか?むし歯や歯周病は、予防ができる病気です。痛みを感じる前に定期的に検診を受けていれば、早期発見・治療ができます。
南森町カツベ・こども矯正歯科では、予防歯科を大切にしています。治療だけではなく、お口の健康維持のために患者様それぞれに合ったセルフケアをアドバイスさせていただきます。こちらのページでは、大阪市北区の歯科医院 南森町カツベ・こども矯正歯科で行っている予防歯科についてご紹介します。
予防歯科について
予防で未来の歯と歯ぐきの
健康を守りましょう
「歯が痛くなったら歯医者に行けばいい」とお考えの方も多いかもしれません。しかし、痛みや腫れが出ている時点で、むし歯や歯周病はすでに進行している可能性が高いのです。治療も長引きやすく、費用や通院の負担が増えるだけでなく、治療によるダメージも蓄積してしまいます。「痛くなってから治療」では、歯や歯ぐきの健康が脅かされてしまうのです。
むし歯や歯周病は「予防」できる病気です。痛みや腫れが出る前に定期検診を受けていれば、歯と歯ぐきを健康に保てます。万が一病気が見つかっても、早期発見・早期治療が可能なため、比較的簡単な処置で済み、費用面や身体への負担を抑えられます。
継続的なケアでむし歯や
歯周病を防ぎましょう
「むし歯や歯周病を防ぎ、健康であり続ける」これが歯医者に行く本当の理由です。専門的なクリーニングでプラークや歯石をすみずみまで除去して清潔にすれば、健康な状態になります。
しかし、予防ケアは一度で終わるものではありません。プラークや歯石は、3ヶ月ほどで再び溜まってしまいます。そのため、歯と歯ぐきの健康を維持するには、プロによる定期的な検診とケアの継続が欠かせません。
担当の歯科衛生士と
二人三脚で継続的なケアを
南森町の歯医者・小児歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」では、担当歯科衛生士制を採用しています。担当の歯科衛生士が、患者様のお口の状態をしっかり把握し、一人ひとりに合わせた予防ケアを行います。さらに歯科医師とも連携し、わずかな変化も見逃さず、適切な処置につなげます。
また、いつも同じ担当なので、信頼関係を築きやすいのも特長です。あなたの「担当歯科衛生士」と一緒に、二人三脚でお口の健康を守っていきましょう。
カツべ・こども矯正歯科の予防治療メニュー
カツベ・こども矯正歯科では、予防歯科がお口の健康にとても重要だと考えています。むし歯や歯周病を発症しないように、または再発しないようにするためにも、予防メニューを取り揃えています。
TBI(ブラッシング指導)![]() |
患者様の歯並びやお口の状態は一人ひとり異なります。またブラッシングの癖にも個人差があります。ブラッシング指導ではお口の中の汚れが溜まっている部位をチェックし、その部位を中心に、汚れを落とせるような正しい歯ブラシの持ち方や動かし方をアドバイスしています。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの選び方や使い方もご説明しますので、毎日のセルフケアに役立ててください。 |
---|---|
専門的な歯のクリーニング(PMTC)![]() |
「PMTC」とは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。毎日のブラッシングではなかなか落としきれない、歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝のプラークや歯石を、歯科スタッフが専門器具を用いて取り除きます。歯面をなめらかに磨いたあと、仕上げのフッ素塗布で歯質を強化し、汚れの再付着を防ぎます。 |
咬み合わせのチェック![]() |
歯並びや咬み合わせが乱れていると、汚れが溜まりやすい部位が生じることがあります。溜まった汚れから、むし歯や歯周病は発症します。また、通常は歯列全体で咀嚼(そしゃく)の力を分散しますが、咬み合わせが悪いと一部に過度の負担がかかってしまい、歯周病を起こしやすくなります。そのため定期的な咬み合わせのチェックと改善が歯周病予防につながります。 |
生活習慣の指導![]() |
歯周病は感染症のひとつであり、生活習慣病のひとつだと考えられています。睡眠不足や過度のストレス、病気による免疫力の低下により発症や悪化のリスクが高まります。また喫煙も大敵です。血流障害が起こりやすいので、歯周病の悪化を促してしまいます。当院では患者様から毎日の口腔内ケアの習慣や食習慣などを含めた生活習慣をお伺いし、歯周病予防につながるアドバイスをいたします。 |
動画(歯科医師が教える歯のきれいな磨き方)
動画(日本は外国と比べて歯が悪い!?)
予防歯科の重要性
永久歯は親知らずを除いて、合計で28本です。年齢を重ねても、そのうちの20本以上の歯を残すことができれば咀嚼などの基本的なお口の機能は保たれやすいといわれています。天然歯に勝る人工歯はありません。大切なのは、ご自分の歯を残すことです。そのためには、積極的に歯や歯ぐきの健康を守り、お口のトラブル予防のための口腔ケアを行うことがとても大切です。
お口のケアをしっかり行っていれば、年齢を重ねてもずっとご自分の歯で、何でもおいしく食べらます。口元を気にせず会話をしたり笑顔になったりできると、心身の健康にもつながるでしょう。歯を失ったり、削ったりせずに過ごすことは、一生涯、生活の質を高く保つことにもつながります。
予防歯科の基本は、毎日のブラッシングで歯や歯ぐきに付着する汚れをきれいに落とすことです。しかし、それだけではお口のトラブルを防げないのが現状です。汚れが残っている部分から、むし歯や歯周病が発症します。
むし歯にかかるのには原因があります。その原因を取り除かずに、口腔内ケアも熱心に行わなければ、やがてむし歯が再発するのは必然でしょう。繰り返すむし歯治療は、最終的には抜歯を余儀なくされてしまいます。ご自分の歯を守るには、定期検診とセルフケアといった、予防歯科が何より重要です。
定期検診をおすすめする理由
定期検診でお口のトラブルを早期発見・早期治療できると、多くのメリットがあります。
|
定期的に歯科のプロフェショナルによるチェックや口腔ケアを受けていれば、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。 |
|
お口の健康のためには、できるだけ歯や歯ぐきへのダメージを減らすことが基本です。お口の健康は全身の健康にもつながります。 |
|
定期的な口腔ケアで歯の汚れをきれいに落とせば、健康的な歯や歯ぐきを維持できます。歯への色素沈着も防げるので、口元を自然できれいなまま保てます。 |
|
未然にむし歯や歯周病などの発症を防げば、痛む・しみる・腫れる・臭うなどの不具合を回避できます。また治療にともなう痛みや違和感もありません。 |
|
お口のトラブルを未然に防げば、治療を受けずに済みます。治療のための通院もなく、治療費もかからず、治療の苦痛を味わうこともありません。 |
|
むし歯や歯周病は歯を失うだけでなく、さまざまな全身疾患とも関連します。糖尿病や心血管疾患、早産や誤嚥性肺炎、さらには認知症などの発症リスクを抑えます。 |