インプラント治療
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- インプラント治療
本当の歯のような自然さ実現するインプラント治療
通常、永久歯は親しらずを除くと全部で28本あります。とても多いように思えますが、それぞれに役割があり、1本でも失うと機能を喪失するばかりか全体のバランスを失って他の歯の健康にも影響を与えます。
失ってしまった歯の治療法にはさまざまなものがありますが、自分の歯により近い咬み心地が得られるのがインプラント治療です。ここでは大阪市北区の歯科医院 南森町カツベ・こども矯正歯科で行っているインプラント治療について詳しくご紹介します。
インプラント治療
近年ではインプラント治療も一般的に知られるようになったため、耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、具体的な治療の方法などについてはご存じない方もいらっしゃるかと思います。そこで、まずは大阪市北区の歯科医院 南森町カツベ・こども矯正歯科がインプラント治療の概要を詳しくご紹介します。
失った歯の機能回復のためのインプラント治療
インプラント治療とはむし歯や歯周病、事故など、何らかの理由で失った歯の機能回復のための治療です。
まずは顎の骨にインプラント(人工歯根)を外科手術によって埋め込みます。その上にセラミック製のクラウンなどの入れ歯を装着し、歯の機能を回復します。
インプラントが顎の骨としっかりと結合されることで、違和感が少なく、実際の歯に近い咬み心地を実現できます。さらに、見た目もとても自然なので周囲からインプラント治療を受けたことに気付かれることはほとんどありません。
このようなメリットから、インプラント治療に高い注目が集まっています。
インプラント治療のポイント
現在ではインプラント治療も一般的となり、多くの歯科医院などで受けられるようになりました。しかし同じインプラント治療であっても、よりしっかりと咬める歯にするためにはいくつかのポイントがあります。
- 歯の高さが合っている
- 顎は一見すると上下にしか動かないように思われますが、上下左右に動きます。そのため、歯(咬合面)の高さが合っていないとしっかりと咬むことができません。当院のインプラント治療では、よく咬めるように歯の高さを合わせた治療を行っています。
- 歯の形の再現性
- 歯はよく観察してみるととても複雑な形状をしています。特に小臼歯や大臼歯などには多くの凹凸や溝などがあります。この形状にも意味があり、食べ物をしっかりとかみ砕くためには欠かせないものです。
インプラント治療においては、本来の歯の形を正確に再現することが求められます。歯の形状の再現性の高さも当院のインプラント治療のポイントです。
- 適切な咬み合わせ
- 歯の機能回復において、咬み合わせは特に重要なポイントです。上下の歯の高さが合っているのは当然として、歯の凹凸に合わせて3点で接触するのが理想的な咬み合わせとされています。
当院では理想的な咬み合わせを実現するインプラント治療を行っています。
- 高い技術と多くの経験を持つグループ内技工所
- ここまで紹介したインプラント治療のポイントを考慮し、当グループではよりよく咬める歯を実現するため、高い技術・多くの経験を持つグループ内技工所にて被せ物を作っています。
グループ内技工所について詳しくは以下をご覧ください。
当院のインプラント治療
インプラント治療は外科手術を伴う高度な歯科治療のひとつです。当然、身体への負担も大きく、技術のみでなく正確な診断や治療経験も求められます。
ここではより具体的に当院のインプラント治療についてご紹介します。
年間200本のインプラント治療の実績
当グループでは年間200本以上のインプラント治療を行っています。症例や歯の形状は人によって異なり、治療を成功させるには多くの経験が求められます。当グループでは長年にわたって多くのインプラント治療を行った実績があり、難しい治療への対応が可能です。
ICOI 国際口腔インプラント学会認定医による治療
当院理事長の勝部義明は世界最大規模を誇るインプラント学会であるICOI国際口腔インプラント学会の認定を受けています。インプラントに関する専門的な知識や研究と実践、臨床経験などによって認定を受けていますので、より安心して治療を受けていただけます。
他のドクターが治療を担当する際も、ICOI 国際口腔インプラント学会認定医である理事長を含めた経験豊富なスタッフ全員で症例検討を行っています。
歯科用CTを活用した精密診断
インプラント治療において、口腔内の状態確認は重要なポイントです。目視で判別できる症状のみでなく、より正確な顎の骨の形状、骨密度、さらに神経や血管の位置などの把握も必要です。
当院ではより精密に口腔内の状態を把握するために、歯や顎の骨の形状や状態を立体画像で診られる歯科用CTを導入しています。歯科用CTを活用すると口腔内の精密な情報を得られるため、難しい症例にも対応しやすくなります。またそれだけでなく、インプラントの埋入位置、深さなどのシミュレーションも可能です。口腔内を画像で確認できるため、患者様の負担を軽減できる点もメリットです。>
患者様ファーストの姿勢
当院では患者様ファーストの姿勢を何よりも大切にしています。治療前にしっかりとご安心・ご納得いただいた上で治療を進めていきます。十分に時間をかけて患者様のお悩みや希望などをお伺いし、最適な治療法をご提案させていただきます。
結果として、インプラント治療を希望してご来院いただいた患者様であっても、その他の治療法を提案させていただくケースがございますのでご了承ください。
完全個室の専用オペ室を完備
インプラント治療は外科手術を伴うため、院内感染などを防止するための徹底した衛生管理が必要です。当院では、より衛生的な環境で治療を行うために完全個室の専用オペ室を完備しています。
衛生管理を徹底できるのはもちろんのこと、患者様のプライバシーもしっかりとお守りします。
世界No.1シェアを誇るストローマン製インプラントを使用
インプラントにもさまざまなメーカーのものがあり、品質や信頼性は異なります。当院では世界でもNo.1のシェアを誇る信頼性の高いストローマン製インプラントを使用しています。
技術のみでなく、インプラントの信頼性においても安心して治療を受けていただけます。
サージカルガイドの使用による精確で安全な治療
インプラント埋入時には、ドリルで顎の骨に穴を開けますが、当院ではこのときにサージカルガイドを使用しています。サージカルガイドは患者様の形に合わせて作製され、手術時にお口に装着して使用します。位置や深度、角度など、ドリルをシミュレーション通りに導くことができ、振動によるブレを防ぎます。
- サイナスリフトでのインプラント治療
- 顎インプラントを埋入する顎の骨の厚みが3〜5mm以下の場合、十分に固定できない可能性があるため、骨の移植や造成を行うことがあります。これがサイナスリフトです。
当院ではサイナスリフトによるインプラント治療も行っています。
- 外科処置後の注意事項
- インプラントでは外科処置が必要です。それに伴って注意事項をご案内しています。不安に感じることがあれば何でも気軽にご相談ください。
当院では患者様が安心して治療を進められるように徹底してサポートを行っています。
インプラント治療の流れ
初診からインプラント治療までの流れをご説明いたします。カウンセリング後、精密検査などを経て治療方法や費用をご提案させていただきます。ご不安な点はどんなことでもお気軽にご相談ください。
- Step 01歯科用CTを活用した精密診断
-
インプラント治療では患者様の口腔内状況を正しく把握する必要があり、歯科用CTを用いて診断を行います。CTを使用することで三次元的に骨の状態を撮影出来ます。
- Step 02骨の量を増やす手術 (必要な人のみ)
-
診査・診断の結果、インプラント治療を行う前にまず骨量を増やさないと治療に進めない場合があります。症状や顎の骨の状態にもよりますが、量が少ない時は骨誘導再生法や上顎洞底挙上術などの手術を行う事があります。歯周病を長期間放置している方や上顎の歯を長期間に渡り欠損したままの場合は顎の骨が減少しているケースが多いです。
- Step 03インプラント埋入手術
-
あごの骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込みます。インプラント埋入手術には、1回法と2回法があります。あごの状態やインプラントの本数、治療箇所などによってどちらの方法になるか変わります。
手術後、土台に被せ物を装着して完成です。
動画
インプラントを長持ちさせる
メインテナンスとケアの重要性
インプラントは「入れてからのケア」が大切です
インプラントは天然歯のような見た目と機能性を再現できる優れた治療法です。しかし、「入れたらそれで終わり」ではありません。適切なケアを怠れば「インプラント周囲炎」という、インプラント版の歯周病になるリスクがあります。進行すれば、インプラントを支える骨が溶け、最終的にインプラントが抜け落ちてしまうのです。
せっかく入れたインプラントを長く使い続けるためには、日々のセルフケアとともに、プロによる定期的なメインテナンスが必要です。治療後の定期的なチェックとケアを継続し、末永く快適にインプラントを使い続けましょう。
定期的なメインテナンスがインプラントを長持ちさせます
インプラントを長持ちさせるには、歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。メインテナンスでは、歯科医師や歯科衛生士がインプラント周囲の清掃状況や歯ぐきの健康状態を細かくチェックします。さらに、専門的なクリーニングによってセルフケアだけでは落としきれない汚れも、しっかり除去して、清潔な状態を保ちます。
担当の歯科衛生士が継続的に健康をサポート
南森町の歯医者・小児歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」では、担当歯科衛生士制を採用しています。毎回同じ歯科衛生士が継続して担当しますので、インプラント周囲のわずかな変化も見逃しません。担当衛生士と信頼関係を築きながら、安心してメインテナンスを続けていただけます。
インプラント治療における注意事項・リスク
インプラント治療は外科手術をともなう治療法です。治療にあたり注意事項やリスクがございます。
治療についてご不安な点などもお気軽にご相談ください。
- インプラント治療は自費治療(保険適応外)です。
- インプラント治療は外科処置を伴う治療のため術後の痛みや腫脹、血腫が見られることがあります。
- インプラントと骨の結合には個人差がございます。 もし不十分な場合はインプラントの再埋入が必要になる場合があります。
- また術後のメインテナンスが不十分だと歯周病になる場合があります。しっかりメンテナンスを行い防ぎましょう。