むし歯治療・根管治療・咬み合わせ治療
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- むし歯治療・根管治療・咬み合わせ治療
気になる症状は
ありませんか?
- 冷たい物や甘い物を口にするとしみる
- 歯に黒い穴がある、変色している
- 咬むと痛みや違和感がある
- 歯の表面がざらつく、欠けている
- 口臭が気になる、指摘される
- 口の中がネバつき、不快感がある
- 何もしていないのにズキズキと痛みがある
こうした症状がある場合、むし歯が進行している可能性があります。少しでも気になることがあれば、南森町の歯医者「南森町カツベ・こども矯正歯科」へご相談ください。
むし歯治療
むし歯とは?
むし歯のメカニズム
歯が痛んだりしみたりするむし歯は、どのようなメカニズムで発症するのかご存じですか?むし歯は進行段階により、C0~C4の5段階に分けられます。
むし歯はお口の中のむし歯の原因菌が糖分を分解して、ネバネバ成分を作ります。歯に付着したネバネバ成分は、プラーク(歯垢)を形成します。さらに糖分を分解すると「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしていくのがむし歯です。
むし歯菌は放っておくと歯をどんどん侵食し、歯を失うリスクが高まります。むし歯の進行段階、C0~C4の5段階をそれぞれご説明します。
C0![]() |
歯の表面のエナメル質の成分が溶かされた「脱灰(だっかい)」の状態です。透明感がなくなり、白く濁って見えますが穴はまだ開いていません。適切なブラッシングで歯の「再石灰化」を促せば治癒が期待できます。再石灰化のためのブラッシング指導を行うほか、フッ素塗布やキシリトールを活用してケアします。 |
---|---|
C1![]() |
歯の表面を覆う硬いエナメル質が黒ずんで穴が開いた状態です。まだ痛みなどの自覚症状はありませんが、むし歯を削り取る必要があります。削った部位はレジン(歯科用プラスチック)などで補います。 |
C2![]() |
エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が進んだ状態です。内側の神経には達していないので激しい痛みはありませんが、「冷たい物がしみる」などの症状が現れます。むし歯を削り取り、歯型を取ってインレー(詰め物)を作製し装着します。 |
C3![]() |
歯の中にある神経にまでむし歯が進んだ状態です。炎症を起こしているので何もしなくてもズキズキと激しく痛みます。この段階で行う治療は歯の中の神経などを除去する「根管治療(こんかんちりょう)」です。そしてその上にクラウン(被せ物)を装着して歯の機能を補います。 |
C4![]() |
歯の神経が死んでしまった状態なので、いったん痛みは治まります。しかし歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。またむし歯菌が血管に入ると血栓を起こしやすくなり、心疾患などを引き起こすリスクがあるので早めの治療が大切です。この状態の場合はほとんど抜歯が選択され、ブリッジ治療や入れ歯治療、インプラント治療などによって歯の機能を補います。 |
できる限り
痛みを抑えた治療
南森町カツべ・こども矯正歯科では、お子様や患者様の不安や恐怖心に寄り添い、原因に応じた対応と治療を行うことを大切にしています。こちらでは当院で行っているできる限り痛みを抑えた治療の取り組みをご紹介します。お子様や患者様ができるだけ治療中に痛みを感じないよう取り組んでいますので、お口まわりで気になることがあればお気軽にご相談ください。
複数の麻酔を使い分ける
治療中に痛みを感じないようにするために行うのが、麻酔注射です。しかしこの「注射」が苦手な方もいらっしゃるでしょう。当院では麻酔注射の前に歯ぐきへ表面麻酔を塗布することで、注射のチクッとした痛みを軽減します。
細い針で物理的な
痛みを軽減させる
注射時の痛みは、針が細ければ細いほどを抑えられます。当院では、使用する注射針には歯科医療で使用可能な最も細い針を採用し、物理的な痛みを抑えています。
電動麻酔器を使用
電動麻酔器を使用し、麻酔液を一定の圧力で注入することで痛みを軽減します。
痛みを感じさせない
注射テクニック
当院では、お口の中でも痛みを感じにくい箇所を選んで注射を行います。また、急激な注入は、麻酔液によって細胞の膨張が起こり痛みを感じることがあるため、ゆっくりと麻酔液を注入します。痛みを感じさせないために、きめ細やかなテクニックを駆使した注射を行います。
笑気吸入鎮静法(笑気ガス)
痛みに対する恐怖心が強い方には、笑気吸入鎮静法(笑気ガス)もご用意できます。かすかに甘い香りがする無刺激性のガスの吸入が心身のリラックスをもたらし、穏やかな気持ちで治療に臨んでいただけます。多少の眠気を感じる方もいらっしゃいますが寝入ってしまうことはなく、意識がはっきりしたまま治療を受けられます。歯科治療で用いる笑気ガスは、低濃度の亜酸化窒素(N2O)と酸素を混合したもので、人体への悪影響もなく、すみやかに体外へ排出され鎮静状態からの回復も早く、副作用の心配もありません。
動画紹介
根管治療
むし歯は早期発見・早期治療が大切です。もし悪化させてしまっても諦めず、なるべく早く治療を受けてください。「根管治療(こんかんちりょう)」によって歯を残せるかもしれません。
むし歯は悪化させると抜歯を余儀なくされます。しかし歯を失うと咬み合わせのバランスをくずしやすいため、できる限り残すべきです。南森町カツベ・こども矯正歯科では患者様の大切な歯をできるだけ残す治療をご提供していますので、重度のむし歯の可能性がある方はご相談ください。
なるべく歯を残す
「根管治療」という選択を
重度のむし歯でも歯を残せるかもしれません。「根管」とは、歯の中の神経や血管が入っている管のことで、とても細く複雑な形状をしています。「根管治療」とは、この根管から汚染された神経や血管、歯質を除去して、洗浄・消毒してから薬剤をすき間なく埋める治療です。その上に詰め物や被せ物をして歯の機能を補います。
根管治療にはいくつかの種類があり、汚染された歯の神経を抜く治療を「抜髄(ばつずい)」といい、イニシャルトリートメントともいいます。この段階で精密な治療を行い、再発を抑えることが大切です。
精密で成功率の高い
治療を行うために
裸眼では見えにくい細かい処置が連続する根管治療は、少し前までは経験とカンに頼らなければなりませんでした。より精密で成功率の高い治療を行うために、当院ではさまざまな取り組みを行っています。
ラバーダムの使用
根管治療中に唾液などが侵入して根管内を汚染してしまわないように、当院ではラバーダムを使用しています。歯にシートを被せて治療する歯だけが見えるようにすることで、細菌の侵入を防ぐだけではなく、薬剤の口腔内への流れ込みも防げます。
ニッケルチタンファイルの
使用
根管治療で歯の神経を除去するために使う「ファイル」は、通常はステンレス製です。ですが、当院ではニッケルチタンファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルは、治療に十分な柔軟性があり、歯根の奥まで届きやすい上に歯質を傷つけにくい特徴があります。曲がった根管にも無理なくフィットしやすく、治療の迅速化にもつながります。
マイクロスコープの使用
マイクロスコープは、最大20倍以上に拡大できる歯科用顕微鏡で、肉眼では確認できない歯の根の細部まで正確に観察できます。これにより、根管治療の精度が向上し、治療成功率の向上や再発リスクの軽減が期待できます。自費診療ですが、より精密な治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
根管治療の進め方
当院では、丁寧かつ精密な処置を心がけ、以下のようなステップで治療を進めています。
- Step 01診査・診断
-
視診やレントゲン撮影で、むし歯の進行度や根管の状態を詳しく調べます。必要に応じてCTも活用し、見えない部分まで正確に診断します。
- Step 02 歯の神経(感染部分)の除去
-
感染した歯髄(神経や血管)を、専用の器具を用いて丁寧に取り除きます。必要に応じて麻酔を使用し、痛みに配慮して処置を進めます。
- Step 03根管内の洗浄・消毒
-
感染部分を除去した後、根管内を専用の薬剤で丁寧に消毒します。細菌の除去を徹底するため、数回にわたって処置を行うこともあります。
- Step 04薬剤の充填(封鎖)
-
消毒後の根管内に薬剤をすき間なく詰めて、再感染を防ぎます。この処置を精密に行うことが、歯を長持ちさせるポイントです。
- Step 05被せ物で補強
-
神経を除去した歯は脆くなりやすいため、咬む力や見た目の機能を考慮し、クラウン(被せ物)で補強します。
万が一再発してしまったら
根管治療は難しいため、残念ながら成功率は100%ではありません。万が一再発してしまったら、「感染根管治療」とも呼ばれる「リトリートメント」を行います。また、歯根の先に膿がたまる根尖病変(こんせんびょうへん)がある場合、必要に応じて外科処置によって膿を除去します。これを外科的根管治療(歯根端切除)といいます。
当院では、どちらの場合でも丁寧な精密治療を行います。「他院で抜歯を進められた」「他院の根管治療がうまくいかなかった」という場合も諦めずに一度南森町カツベ・こども矯正歯科にご相談ください。
咬み合わせ治療
口腔内全体の健康が大切です
当院が目指すのは、お口の中全体の健康と、それによって作られる身体全体のバランス、そして皆様の健康的な日常生活です。そのためには、悪くなった歯を治療するだけではなく、なぜ悪くなったのか原因を考えることが大切です。原因も分からず、その場しのぎの治療をしても今後また悪くなってしまいます。
歯は複数本あり、それぞれ密接に関係しています。良好な状態を保つには、1本1本の歯を守るのだけでなく、お口の中全体の健康を考えた治療がとても重要です。南森町カツベ・こども矯正歯科では、口腔内全体を考慮し、総合的に治療しています。
正しい咬み合わせで歯の
トラブルを予防できます
正しい咬み合わせになると、歯周病やむし歯のリスクが下がります。歯周病治療もインプラント治療も審美治療も、南森町カツベ・こども矯正歯科では正しい咬み合わせを作るための治療の一つだと位置付けています。全ての治療が未来を見据えた「予防」の一環になります。
歯ぎしり・食いしばりにより
起こりうるリスク
日中に比べ、就寝中の歯ぎしりと食いしばりの力は大きくなります。毎晩の歯ぎしりと食いしばりは、歯の欠け・削れを発生させます。他にも被せ物が取れてしまう、歯周病の悪化、顎関節症といった、あらゆる問題が起こってしまいます。
ナイトガード
寝ている間の歯ぎしりや食いしばりは無意識で行われるため、意識して減らすことは難しいです。そのようなときに役立つのが就寝中に使うナイトガードです。ナイトガードはマウスピースの一種で、就寝中の歯ぎしりや食いしばりの力を減らすことができる素晴らしい装置です。
皆さmの大切な歯と健康を守るため、ぜひ一度ナイトガードについてご相談ください。