食いしばり&歯ぎしりに注意!南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」のブログ

南森町駅徒歩5分 土日診療 女医勤務

06-6314-6669

9:30~13:30 / 14:30~18:00休診日:木・祝(日曜不定休)

MENU

ブログ

食いしばり&歯ぎしりに注意!

生き物の「嚙む力」の大きさは?

食生活の変化や食品の加工技術の発展により「噛む力」が弱くなったり、
咀嚼回数が減少したことによる健康面での悪影響がでています。

地球上で嚙む力が強い生き物といえばワニで、カバやジャガーが続きます。

人間は強く噛んだときが70キロで、通常の食事の際には男性が60キロ、女性が40キロといわれています。

これらのことから、噛む力はその人のおおよその体重ぐらいということが分かります。

 

噛む力は強ければ強いほどいい?

噛む力が強いことが良いことかといえば、それは否です。

強く噛むことと、よく噛んで食べることは違います。強くかみしめると、歯周組織や硬組織の破壊、

筋肉の緊張による肩こり、顎の痛みなどが引き起こされる場合があります。

強く噛んで食べる人の中には噛む回数が少ない人もいて、
その場合、消化を助ける唾液の分泌が少なくなり胃腸に負担がかかります。

また強く噛むよりもっと注意しなければならないのは、歯の食いしばりや就寝時の歯ぎしりです。

力仕事やスポーツなどをするときも歯を食いしばりますが、

食いしばりは歯に負担をかけ、肩こりや頭痛だけでなく、
顎関節症の原因にもなるため注意が必要です。

また歯ぎしりをすると歯が磨り減るほか、歯ぐきや顎の骨にも負担がかかります。

歯ぎしりが続くと、知覚過敏が起きることもあります。

食いしばりや歯ぎしりをする人の場合、削れかたがひどく、高齢になった時に保てていない可能性があります。

食いしばりや歯ぎしりに心当たりのある方は相談のうえ、ナイトガードやマウスピースを検討してみてください。

むし歯治療・根管治療・咬み合わせ治療

南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目4−13 三栄ビル2階
TEL:06-6314-6669
平日・土曜 09:30~13:30/14:30~18:00
休診日 木・日・祝日