ブログ
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- 新着情報
- ブログ
- こどもの歯磨き、いつからどう始める?🪥楽しく続けるコツをご紹介🌈✨
こどもの歯磨き、いつからどう始める?🪥楽しく続けるコツをご紹介🌈✨
「こどもの歯磨き、いつから始めたらいいの?」
「嫌がってなかなか磨けない…」
そんなお悩みをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか?
今回は、歯磨きの始めどきや、上手に続けるための工夫などをご紹介します
お子さんの健やかなお口の健康のために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
歯磨きを始めるタイミングは?
歯磨きを始めるのは、乳歯が生え始める生後8ヶ月ごろが目安です。
最初は前歯からスタートし、1歳半ごろまでに奥歯が生えたら本格的に歯磨き習慣をつけていきましょう。
この時期に「毎日歯磨きをするのが当たり前」という感覚が身につくと、将来もスムーズです◎
嫌がるときはどうする? 歯磨きのコツ
「歯磨きを嫌がって全然させてくれない…」ということ、ありますよね。
そんなときは、まずは慣れさせることが大切です✨
・歯ブラシを少し当ててみるだけでもOK。嫌がったら無理に続けないようにしましょう。
・口元を日ごろから触る習慣をつけておくと、いざ歯磨きをするときも嫌がりにくくなります。
・毎回「ごはんの後は歯磨き」というように時間を決めることで習慣化しやすくなります。
ちなみに、歯磨き中はテレビを消すのがおすすめ!気が散らず、短時間で集中して終わらせることができます
そして、終わったあとはたくさん褒めてあげましょう✌️「歯磨きって楽しい!褒められる!」という気持ちが、習慣づけの大きなポイントになります。
歯ブラシの選び方は?
こども用の歯ブラシは、毛先が丸く加工されたやさしいタイプを選びましょう。
歯ぐきに当たったときの刺激が少なく、安心して使えます。
さらに、好きな色やキャラクターのデザインの歯ブラシを選んであげると、歯磨きへのハードルがグッと下がります◎
「お気に入りの歯ブラシ」で、毎日の歯磨きタイムが楽しい時間になりますよ♪
うがいができない子にはジェルタイプがおすすめ
まだうがいがうまくできないお子さんには、泡立たないジェル状の歯磨き粉がぴったり。
バナナやぶどう、ピーチなど、お子さんの好みに合わせて選べるフレーバーもたくさんあります。
「いい匂い」「おいしい味がする」と感じてもらえることで、自然と歯磨きが好きになっていきます。
歯磨きの姿勢は「寝かせ磨き」で
お子さんの歯をしっかり見ながら磨くには、寝かせ磨きがおすすめです。
・こどもを仰向けに寝かせて、頭を親のひざの上にのせる
・上からお口の中をのぞきながら、丁寧に磨く
この姿勢なら、奥歯まで見えやすく、しっかり磨けます◎
お子さんも安心して身をゆだねやすいので、一石二鳥です
歯磨き+定期検診で、虫歯ゼロをめざそう!
毎日の歯磨きに加えて、歯科医院での定期検診もとっても大切です。
小さいころから定期的に通うことで、「虫歯にならない口の環境」をしっかりと育てていくことができます。
大人になっても歯で困らないように、親子で一緒に、楽しく・気軽に歯の健康を守っていきましょう
南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目4−13 三栄ビル2階
TEL:06-6314-6669
平日・土曜 09:30~13:30/14:30~18:00
休診日 木・日・祝日