スタッフ紹介・料金表
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- スタッフ紹介・料金表
大阪市北区の歯科医院 南森町カツベ・こども矯正歯科では、患者様と一緒に生涯にわたって患者様の歯を守ることを目的として治療を行っています。単にむし歯や歯周病などの治療を行うのみでなく、その原因を分析して総合的に口の中の健康を維持するためのサポートを心がけています。
患者様にご納得いただいた上で安心して治療を受けていただけるように一人ひとりにしっかりと向き合い、十分な時間をかけて対応させていただいています。このページではそんな当院のスタッフをご紹介します。
スタッフ紹介
当院では患者様に安心して治療を受けていただけるように、それぞれの分野の専門家で構成されたチーム体制を整えています。歯科医師のみでなく歯科衛生士、歯科技工士、そして栄養士などのプロフェッショナルが一丸となって患者様に最良の歯科治療を提供いたします。
院長
院長 森山 善行
Doctor
経歴
- 岡山大学卒業
- 岡山大学歯科臨床研修修了
- 日本顎咬合学会 認定医
- 大阪SJCD会員(咬み合わせ・被せ物)
- GPO会員(矯正)
セミナー受講歴
- 大阪SJCDベーシックコース
- 大森塾 6期
- ADPR インプラント定位置埋入・マイナーGBRコース
- ADPR 軟組織のマネージメントコース
- ADPR インプラント治療のチームアプローチコース
- GPO レギュラーコース
- GPO アドバンスコース
- JIADS 再生療法コース
- ITI ベーシックインプラントロジーコース(大森有樹先生)
- 東京SJCDマイクロベーシックコース
- 東京SJCDぺリオアドバンスコース
- 咬合・補綴治療計画セミナー
子どもの未来を守る
予防歯科に力を入れています
当グループではお子様の診療にも力を入れています。これまで、私どもは大人の方を中心とした歯科診療を行ってきましたが、治療を行ったにも関わらず短い期間で再発し、再度治療を繰り返すというケースが少なくありません。その原因の多くは治療後のメンテナンス・ケアが不十分であったというものでした。
これらの経験からまだむし歯になっていない子どもの段階からアプローチすることの重要性に気づきました。早い段階で適切なケアが身についていれば、一生むし歯に悩まされることなく過ごせます。だからこそ、当グループではお子様に適切なケアを提供しています。
意識されている方は少ないかもしれませんが、子どもの頃からの予防歯科は成人後の歯の健康に大きな影響を及ぼすことが分かっています。特に乳歯列が揃う0歳から3歳までの間と永久歯が生え始める6歳から8歳のタイミングが重要です。この期間にむし歯になりにくい口腔内環境を作ることができれば、一生むし歯に無縁となる可能性が高いのです。当院はこの期間で子どもの未来を守るための予防歯科に力を入れています。
お母様やお父様にはこの重要性を理解した上で、できるだけ早い段階から予防歯科を行うことをおすすめします。お忙しい中、歯科医院に通うことは大変かもしれませんが、その先の未来に大きな影響を及ぼします。お子様には将来歯に関することで苦労して欲しくないと願うのであれば、ぜひとも一度当院にご相談ください。
最後に、私自身も子どもが大好きで、ひとりでも多くのお子様が将来むし歯に悩む必要がないように予防歯科を行いたいと考えています。こういった子どものための予防歯科を気軽に受けられるように、地域柄南森町に分院を開業にするにいたりました。
親の立場になって
お子様の歯科診療を
子どもの歯科診療は将来にも大きく影響するため、非常に重要な意味を持ちます。そのため、私どもは常に患者様が「自分の子どもだったら」と考えながら慎重に治療を行っています。歯にはひとつも無駄なものはありません。なので、矯正歯科にしても子どもの歯を抜くような治療を行わず、将来の成長を見据えた治療を行うことを最優先とします。むし歯治療にしても歯を削らないようにする
ことはもちろんのこと、そもそもむし歯になるリスクを可能な限り減らす予防歯科にも力を入れています。
そもそも、子育てはとても多くの労力を費やすものです。実際に自分が親になってからその大変さを痛感することも少なくありません。私どもは歯を治療する医師という立場ではありますが、同時に親としての視点を持って治療を行うことも意識しています。歯は生涯にわたって付き合っていくものです。それだけにむし歯などのトラブルに見舞われると心身に大きな負担をかけることになります。そう考えると、将来的な歯に関するトラブルのリスクを可能な限り減らしたいと願うのは親として当然のことでしょう。私どもも、そんなお母様、お父様と同じ気持ちでお子様の歯科診療を提供させていただきます。
まだむし歯になっていないから、と考えるのではなく、将来のお子様の歯のために何かできることはないのかを一緒に考えてみましょう。
歯科医師
古島 夏子
- 朝日大学歯学部 卒業
- 三重大学医学部附属病院口腔・顎顔面外科 入局
- 桑名市総合医療センター口腔外科 勤務
- カツベ歯科クリニック 勤務
- 大阪SJCD
- 日本咬合学会
歯科衛生士
治療の繰り返しからの
脱却を目指して
当院ではむし歯や歯周病などの治療を行っています。しかし、残念ながらせっかく治療を終えて症状が改善されたとしても、短い間隔で再発して再度治療を繰り返すケースも少なくありません。そんな治療と再発の繰り返しから脱却するために大切なのが日々のケアと予防です。年齢などによって再びむし歯などになることを避けられないケースももちろんありますが、ケア不足や十分な予防ができていないことによって、せっかく治療を終えたにも関わらず数年ほどで再発してしまうこともあります。つまり、常に口の中の健康を維持するためには日々のケアや予防がとても重要です。
私ども歯科衛生士はむし歯などの予防や日々なケアのサポートすることによって治療の繰り返しからの脱却をお手伝いさせていただきます。口の中の環境や、歯の状況は人によって異なります。なので、私ども患者様一人ひとりに対して適切な予防やケアを提案させていただきます。
歯科助手
患者様の立場に立って
治療をサポート
歯科助手は歯科医師でも衛生士でも技工士でもありません。だからといって、ただ仕事のサポートをするだけというわけでもありません。私どもは医院と患者様の中間的な立場で治療や日々のケアなどのサポートをさせていただいています。
歯科助手は医院の中でも患者様に比較的近い立場にあります。それだけに、悩みや疑問などがあれば気軽にお話しください。歯科助手は患者様の立場になってより理想的な治療が受けられるようにアシストさせていただきます。
歯科治療に関しては痛い、怖いといったネガティブなイメージを抱いている方も少なくないようです。そんな患者様の不安な気持ちを和らげるのも私ども歯科助手の役割のひとつです。いつも患者様がリラックスできるように努めていますが、不安や疑問などあれば気軽に申しつけください。私どもは常に患者様の立場に立ち、最後までしっかりとサポートさせていただきます。
受付
安心して来院いただけるように笑顔でお出迎え
受付は患者様が来院された際に最初に顔を合わせることになります。それだけにより安心して治療を受けていただけるように笑顔と丁寧な対応を常に意識しています。もちろん、受付時のみでなく歯科医院が苦手な方も安心して過ごせるような環境作りも心がけています。
私どもは常に医院の顔として患者様のお手伝いをさせていただきますので、疑問や不安などございましたら気軽にお声がけください。患者様とのコミュニケーションも私どもの役割のひとつであると同時に、楽しみでもあります。患者様に親しみを持っていただき、治療のみでなくその後のケアまで末永くお付き合いできるように心がけてまいります。
管理栄養士
患者様のお口の健康を
食事の面から守ります
歯と食事は大きく関係しています。歯が食事に影響を及ぼすことが多いのはイメージしやすいかと思いますが、食事の内容などが歯に影響を及ぼす可能性もあります。それだけに当院では管理栄養士としての指導も行っています。
また、当院はお子様の予防歯科にも力を入れており、離乳食指導なども行っていますので気軽にご相談ください。
離乳食教室 開催施設




理事長
勝部 義明
当グループの理事長は大阪に9名しかいない日本顎咬合学会の指導医として、歯科医師を指導する立場にあり、日本臨床歯科医学会(大阪SJCD)のインストラクターでもあります。当院ではこの体制のもとで指導を重ねることでより高いレベルでの歯科医療を提供できるようになりました。
- 1972.8.26生(46歳)
- 1997.3 明海大学歯学部卒業
- 1997.4 ミナミ歯科クリニック勤務
- 2003.4 ミナミ歯科クリニック退職
- 2003.5 カツべ歯科クリニック開業(大阪市中央区)
- 2017.5 カツべ歯科クリニック移転(大阪市北区)
- 日本顎咬合学会指導医・理事
- 朝日大学再生医療系歯周病学科
- 日本臨床歯科医学会(大阪SJCD)ベーシックコースインストラクター・認定医・理事
- 国際口腔インプラント学会認定医
- 日本顕微鏡歯科学会会員
- 日本審美歯科協会会員
- OJ正会員
- 日本歯周病学会会員
- 厚生労働省認定 臨床研修指導歯科医
所属学会など詳しく確認する
執筆掲載誌
|
|
『重度歯周病による咬合崩壊への対応』 |
『ジルコニアクラウンとシリカベースドセラミックオンレーを併用した咬合再構成』 |
『仲間としての意識で接する。だから「この人のために」とスタッフは思う』 |
『垂直歯根破折への対応 ヘミセクションののち、ブリッジで対応した症例』 |
『ヘビーブラキサーにインプラントを用いた咬合再構成』 |
『ヘビーブラキサーにインプラントを用いた咬合再構成』 |
『カツベ歯科クリニックでの大胆な働き方改革』 |
『ルートカバーテクニック』 |
『歯周組織再生療法におけるマイクロサージェリーの有効性』 |
『AngleⅢ級かつ咬合崩壊の患者に対する、部分矯正とインプラント治療を用いた咬合再構成』 |
『歯間乳頭を意識した審美歯周形成外科』 |
『強い咬合力に対応するために自家歯牙移植とインプラント補綴を併用した咬合再構成』 |
『インプラントを埋入した後で全顎的矯正治療を行った咬合再構成(アナログ編)』 |
『インプラントを埋入した後で全顎的矯正治療を行った咬合再構成(デジタル編)』 |
全ての患者様にベストな歯科医療を提供して幸せな生活をサポート
当グループのコンセプトは「わたしたちに関わる全ての方々に笑顔溢れる幸せで楽しい生活を提供する」です。この理念のもとに、全ての患者様にベストな歯科診療を提供することで、幸せな生活をサポートしたいと考えています。
私どもが特に大切にしているのが、「いかに患者様に寄り添えるか」という点です。患者様がどのような悩みや不安を抱えているのか、そして何を望んでいるのかを常に考えながら治療にあたっています。目の前にあるむし歯や歯周病といった問題のみに注目するのではなく、将来にわたってどうすれば歯に関することで苦労せずに済むのかといった点も考えた歯科診療を提供することを心がけています。
そのため、現在私どもが力を入れているのがお子様の診療です。まだむし歯になっていない段階から口の中を健康に保ち、むし歯などを防止していくための診療やケアの提供を行っています。
歯科診療を通じて
患者様の健康を支える
当グループではスタッフそれぞれが歯科診療を通じて患者様の健康を支えることを強く意識しています。そのために患者様の治療のみでなく、その他のサービスについてもスタッフ全員で共有して、話し合っています。これらが、一人ひとりの患者様にとって最適な歯科診療の提供に繋がると考えています。
さらに、当院では掃除を全てのスタッフで一緒に行います。全員で徹底して行うことによって、患者様への接遇のセンスを磨き、連携を深めることを目的としています。私どもは常に患者様の健康を支えるための努力を怠りません。
料金表
初診の際にかかる費用
初診で来られた場合の目安の費用(時間は60分)
- 項目
- カウンセリング+検査
(レントゲン、口腔内写真、歯の動揺度、視診)
- 価格(税込)
- 約4,000円
(応急処置が必要な場合の費用は除く)
自費診療の料金表
子どもの矯正治療 (マイオブレース) |
|
---|---|
項目 | 価格(税込) |
相談料 | 無料 |
矯正診断料 | 16,500円 |
矯正治療(基本料) | 550,000円 |
毎月1回の費用(チェック・指導) | 3,300円 |
装置紛失の場合 | 紛失の場合は1個目から22,000円 |
大人の矯正治療 | |
---|---|
項目 | 価格(税込) |
全顎矯正 (銀のワイヤー) |
1,100,000円 |
調整料 | 3,300円or5,500円(処置内容による) |
マウスピース矯正(抜歯or遠心移動が必要な場合) | 1,100,000円 |
マウスピース矯正(通常の矯正治療) | 880,000円 |
マウスピース矯正(歯並びの乱れが軽微なもの) | 440,000円 |
保定装置 (リテーナー) |
44,000円 |
ガミースマイルの治療 | |
---|---|
項目 | 価格(税込) |
歯肉(歯ぐき)切除 | 165,000円 |
粘膜切除による治療 | 165,000円 |
オフィスホワイトニング | ||
---|---|---|
項目 | 内容 | 価格 (税込) |
1日分 | 60分 | 31,900円 |
ゴールドコース | 60分×3日分 | 77,000円 |
プラチナコース | 60分×5日分 | 110,000円 |
審美治療(クラウン・インレー)の費用 | |
---|---|
オールセラミッククラウン | |
![]() |
価格(税込) 165,000円 前歯:198,000円 ※色合わせで複数回調整が必要なため |
メタルボンド(金合金) | |
---|---|
![]() |
価格(税込) 165,000円 前歯:198,000円 ※色合わせで複数回調整が必要なため |
ゴールドクラウン | |
---|---|
![]() |
価格(税込) 165,000円 |
オールセラミックインレー | |
---|---|
![]() |
価格(税込) 77,000円 |
ゴールドインレー | |
---|---|
![]() |
価格(税込) 77,000円 |
ラミネートベニア | |
---|---|
![]() |
価格(税込) 198,000円 |
外科処置 | |
---|---|
項目 | 価格(税込) |
再生療法 | 110,000円(1部位) |
移植術・インプラント | |
---|---|
項目 | 価格(税込) |
ストローマン | |
ハイブリッドCAD/CAM | 350,000円※最長120回のデンタルローン可。 初回10,710円/2回目以降月々3,040円となります。 |
ジルコニア | 450,000円※最長120回のデンタルローン可。 初回10,370円/2回目以降月々4,400円となります。 |
セラミック | 550,000円※最長120回のデンタルローン可。 初回10,030円/2回目以降月々5,400円となります。 |
メガジェン・オステム | |
ハイブリッドCAD/CAM | 300,000円※最長114回のデンタルローン可。 初回14,070円/2回目以降月々3,000円となります。 |
ジルコニア | 400,000円※最長120回のデンタルローン可。 初回10,540円/2回目以降月々3,900円となります。 |
セラミック | 500,000円※最長120回のデンタルローン可。 初回10,200円/2回目以降月々4,900円となります。 |
その他 オペ費用 | |
インプラント手術(抜歯即時埋入の場合) | 50,000円 |
骨造成手術※必要な方のみ | 55,000円 |
上顎洞底挙上術(サイナスリフト) | 132,000円 |
歯肉移植術※必要な方のみ | 110,000円 |
※骨造成手術、上顎洞底挙上術(サイナスリフト)、歯肉移植術について詳しくはこちら
義歯 | |
---|---|
項目 | 価格(税込) |
ノンクラスプデンチャー | 275,000円 |
AGC(片顎) | 4,400,000円 |
AGC(全顎) | 8,800,000円 |
お支払い方法
当グループでは現金でのお支払いの他に分割払いやクレジットカードでのお支払いも承ります。
一括支払い
当院指定の銀行口座へお振り込みください。銀行口座へのお振込み手数料は患者様のご負担になります。あらかじめご了承ください。
デンタルローン
デンタルローンもご用意しております。詳しくはお問い合わせください。
クレジットカード
クレジットカードでもお支払いいただけます。
医療費控除
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得100000円の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
控除金額について
控除される金額は下記の計算額になります。
所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。
還付金の目安
還付される金額は下記の計算額になります。
自費診療における
注意事項などについて
一部自費診療の項目について治療内容や治療におけるリスク・副作用などについてご案内いたします。料金は上記の表に記載の通りです。
再生療法について
治療内容 |
---|
歯周病や歯槽膿漏等により喪失した歯周組織(歯槽骨・歯根膜・セメント質)を再生する治療法です。 |
再生療法のリスク・副作用 |
当院では、歯ぐきの移植治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。 |
再生療法におけるリスク・副作用 |
|
骨造成治療について
(骨造成手術・上顎洞底挙上術(サイナスリフト))
治療内容 |
---|
顎の骨にインプラントスクリューを固定源にするための十分な骨の厚み・量が足りない場合に行う、インプラント「治療前」の特殊な治療法です。骨補填材や自家骨、再生材料などを使い、骨の量や厚みを回復を図ります。歯周病や不正咬合で歯ぐきが下がった場合などの歯ぐきのボリューム回復にも適応されることがあります。自費診療となります。 |
未承認医薬品、医療機器等の使用 |
当院では、骨造成・再生治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。 |
骨造成治療におけるリスク・副作用 |
|
歯肉移植について
治療内容 |
---|
患者様ご自身の口蓋から歯肉を切除し、切除した歯肉を歯ぐきに移植・縫合し治癒させ、歯ぐきのボリュームや高さを回復する治療です。見た目や知覚過敏などの症状を改善させることが可能です。 |
承認医薬品、医療機器等の使用の有無 |
当院では、歯ぐきの移植治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。 |
歯肉移植におけるリスク・副作用 |
|
自費入れ歯(義歯)について
治療内容 |
---|
歯の一部または大部分を欠損した場所に対して行う治療です。チタン、金、コバルトクロム等の金属素材、弾性のあるレジン素材やシリコン素材などを使用した歯科技工物(補綴物)を欠損箇所へ装着し、見た目・咬み合わせの回復をはかります。 |
未承認医薬品、医療機器等の使用の有無 |
当院では、入れ歯(義歯)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。 |
自費入れ歯のリスク・副作用 |
|