治療済みでも虫歯が再発する理由は?南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」のブログ

南森町駅徒歩5分 土日診療 女医勤務

06-6314-6669

9:30~13:30 / 14:30~18:00休診日:木・祝(日曜不定休)

MENU

ブログ

治療済みでも虫歯が再発する理由は?

一般的な虫歯の治療は、虫歯を取った後の穴に、樹脂や金属などの詰め物で穴をふさぎますが、

治療してあったはずの歯が、再び詰め物の奥に虫歯ができていた経験はありませんか?

どうして自然に詰め物の奥が虫歯になることがあるのでしょうか?

 

むかし詰めたはずの内部が虫歯になる原因

一般的に虫歯を取ったあと、詰め物を詰めた場合、その後に内部が自然に虫歯になることはありません。

もし虫歯になってしまった場合には、次のようなことが原因です。

虫歯は治療済みだからといって安心してはいけません。虫歯の再発は比較的よく見られる現象です。

 

別の場所からの虫歯の侵入

たとえば、歯の咬み合わせ面(上面)のみ詰め物が入っている場合、歯と歯の間(側面)などの表側から

見えない場所から新たな虫歯菌が入り込み、以前詰めた部分の奥に虫歯が進行することがあります。

詰め物の周囲からの虫歯の侵入

詰め物は人工物なので、決して虫歯になることはありません。しかしその周囲が虫歯になると

詰め物の奥にも虫歯が進行することがあります。

外れかかった金属周辺からの虫歯の侵入

歯に金属などがはめ込まれている場合、セメントなどの劣化が原因で、金属が完全に外れることなく

僅かに「カタカタ」と動いている場合、僅かなすき間から虫歯菌が入り込み、金属の下に虫歯を作ることがあります。

被せてしまえば虫歯にならない?

人工物は虫歯になったりしないため、歯の表面を全て覆う被せるタイプの治療を行えば、

歯の表面から虫歯は防ぐことができます。ただし金属の表面から虫歯にならなくても、

金属と歯の境目は注意が必要です。どのような被せ物でも必ず境目があり、多くの場合その場所は、

歯と歯ぐきの境目付近に重なります。ブラッシング時は歯の表面よりもむしろ、

歯と歯ぐきの境目となる歯の根元に意識を集中させましょう。

むし歯治療・根管治療・咬み合わせ治療

南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋3丁目4−13 三栄ビル2階
TEL:06-6314-6669
平日・土曜 09:30~13:30/14:30~18:00
休診日 木・日・祝日