歯周病・
歯周外科治療
- 南森町の歯医者・矯正歯科「南森町カツベ・こども矯正歯科」|TOP
- 歯周病・歯周外科治療
成人の8割が発症?
歯周病はとても身近で
恐ろしい病気です
むし歯は身近な病気ですが、歯周病について詳しい方は少ないかもしれません。
実は歯周病は日本人の成人約8割が予備軍、もしくは発症しているといわれるほど身近な病気です。最近では小学生の約3割が、歯ぐきが腫れる「歯肉炎」を発症しているともいわれています。歯ぐきの腫れや出血、強い口臭に気が付いたら、お早めに南森町カツべ・こども矯正歯科にご相談ください。
歯周病はお口だけでなく
全身の健康に影響します
歯周病は細菌感染によって引き起こされ、免疫力の低下や生活習慣の乱れにより、発症・進行しやすくなります。また、以下のような全身疾患とも深い関わりがあるため、注意が必要です。
- 糖尿病
- 心疾患
- 誤嚥性肺炎
- 低体重児出産(早産)
こんな症状があれば、
歯周病かもしれません
- 歯ぐきに出血がある
- 歯ぐきに痛みや腫れがある
- 起床時に口がネバつく
- 口臭が気になるようになった
- 歯がグラつく
- 咬むと歯ぐきに痛み・違和感がある
- 歯がむず痒く、浮いているように感じる
- 硬い物が咬みにくい
- 歯と歯の間に物が挟まりやすい
歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気付かないうちに進行することが多い病気です。症状に気付いたときには、すでに歯ぐきだけでなく、歯を支える骨にまで影響が及んでいるケースもあります。気になる症状がある場合は、放置せずお早めにご相談ください。
当院が行う検査について
歯周病は日本でも広く蔓延している病気ですが、初期段階では自覚症状が現れないので、精密な検査が必要です。南森町カツベ・こども矯正歯科では、安心して治療・検査をしていただけるようにさまざまな設備をご用意しています。
プラーク付着検査![]() |
プラークや歯石は細菌のかたまりです。そこにすみつくむし歯や歯周病の原因菌によって、さまざまなお口のトラブルが引き起こされます。プラーク付着検査では、歯の色に似ておりどこに付着しているのが分かりにくいプラークを染め出し、ブラッシングが不十分なところを可視化します。そして検査結果をふまえてプラーク除去を行い、毎日のブラッシングの改善につなげます。 |
---|---|
歯周ポケット検査![]() |
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間の溝が深くなった状態を指します。歯周ポケットは歯周病の進行に伴い深くなるため、検査で深さを測り、歯周病の進行度合いをチェックします。 |
動揺度検査![]() |
歯周病が進行すると、歯の支えである顎の骨が溶かされていくため、歯が動揺するようになります。歯が前後左右に動きだし、やがて上下方向にも動きだすと、歯周病はかなり進行しているといえます。動揺度検査では、このような歯の動揺具合を調べることで、歯周病の進行度を測ります。 |
CT検査![]() |
歯周病が進行すると歯を支える顎の骨が溶かされていきます。この顎の骨の状態を詳細に把握できるのが歯科用CTです。歯根や顎の骨の状態を3D立体画像で確認できるので、歯周病の進行度をチェックできます。 |
当院が行う治療法について
日本人が歯を失う原因の第1位は「歯周病」です。南森町カツベ・こども矯正歯科では、どんな治療を始める際にも、まずは歯周病検査させていただきます。歯周病の早期発見・早期治療こそが、歯の寿命を大きく左右するからです。
当院が行う歯周病治療をご紹介します。
TBI(ブラッシング指導)![]() |
むし歯や歯周病予防の基本は、毎日の正しいブラッシングです。自己流のブラッシングでは、汚れを残してしまいがちです。効率よく汚れを落とすため、一人ひとりの患者様に合ったブラッシング方法をアドバイスします。 |
---|---|
スケーリング![]() |
超音波スケーラーなどを用いて毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を除去します。汚れの除去がむし歯や歯周病予防の基本です。 |
SRP (スケーリング・ルートプレーニング) ![]() |
歯と歯ぐきの深い溝(歯周ポケット)の中のプラークや歯石をキュレットという器具を用いて取り除きます。仕上げに歯根面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぎます。 |
Pick up
衛生士(DH)/金川が
考える歯周病治療について
- 日本臨床歯科医学会(大阪SJCD) 会員
- 日本顎咬合学会 近畿支部理事 所属
- スタディーグループPASSION講師 所属
- 日本歯周病学会 会員
- 臨床歯周病学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 第2種滅菌技士
- 日本臨床歯科医学会(大阪SJCD) 衛生士コース
- スタディグループPASSIONセミナー
- PEC主催 Dr.Hiro ベーシックコース
- MDH(マイクロスコープ)ベーシックセミナー
- 歯科医師会附属歯科衛生士専門学校卒
- 一般社団法人日本医療機器学会 会員
- デンタルタイアップ小原啓子先生による医院マネジメント
- STUDY GROUP N.H.K.所属
- ANA Business Solutions主催 接遇&患者様対応研修
- オーラルフィジシャンセミナー
南森町カツベ・こども矯正歯科の歯周病治療の強み
当院の歯科衛生士は、患者様一人ひとりに担当制で歯周治療を行います。また、技術力を磨くため、歯周病学会認定歯科衛生士の資格も取得している外部講師に来ていただき、日々トレーニングを行っております。
歯科医院に来られる多くの患者様が不安を抱えておられます。悩みや不安を安心して伝えていただけるような医療人でありたいと思っています。
歯周病の早期発見ができる
歯科医師・歯科衛生士を、
あなたは選んでいますか?
ほぼ全ての歯科医院が定期検診をおすすめするのは、歯周病の「早期発見」を行うためです。しかし、定期検診に行く歯科医院に歯周病の兆しを見抜く歯科医師・歯科衛生士がいなければ意味がありません。軽度の歯周病は自覚症状が少なく、ほとんどが見逃されているといっても過言ではありません。当院では歯科医師と歯科衛生士が患者様の歯周病を進行させている要因にいち早く気づき、それを改善すべく今まで培った「知識」と「技術」を使って、精一杯治療をさせていただきます。
歯周病治療に対する想い
歯周病で悩まれている患者様のトラブルを解決し、笑顔になってもらうことが私たちの使命だと考えています。歯周状態が改善し、患者様に喜んでいただくことが、歯科衛生士としての喜びにつながります。
歯周病を抑えこむには、治療よりも予防が何よりも大切です。歯科医院で行う治療は、あくまでも一時的なものです。根本的な改善を行うためには、患者様ご自身の食生活や生活環境を視野に入れた、セルフケアをご提案することが重要です。当院では、起こってしまった疾患を治療することはもちろん、今後疾患が起きない・進行しないように予防する歯周病治療を行っています。
歯周病について
歯周病を治していくには、ただ歯石を取れば良いというわけではありません。多くの患者様は歯科医院に行き「むし歯治療」や「歯石取り」を希望されます。しかしそれは目の前の問題を解決しただけで、根本的な問題を取り除いたことにはなりません。カツベ・こども矯正歯科では全ての患者様に対して、ブラッシング指導に力を入れています。
皆様は、自分のお口に
合った
正しいブラッシング
方法をご存じですか?
むし歯や歯周病の原因は、不適切なブラッシングにより引き起こされていることがほとんどです。当院では、担当歯科衛生士があなたのお口の状態に適した歯ブラシを選択し、正しいブラッシング方法を提案します。ブラッシングの向上が治療の質を上げ、今後の予防効果につながっていきます。
歯周外科治療
「歯ぐきが下がる」「歯が露出して見える」などの症状があっても、年齢のせいだから仕方がないと諦めていませんか?カツベ・こども矯正歯科では、歯ぐきを作り直す「根面被覆術(こんめんひふくじゅつ)」という外科治療で症状を改善します。
そもそも歯ぐきが下がる
状態とは?
歯の周りの組織がすり減り、歯の根元が露出した状態を「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と呼びます。歯肉退縮になると、歯ぐきと歯の間に隙間ができてしまい、歯ぐきが下がったように見え、年齢より老けた印象になります。
歯肉退縮を放置すると、歯ぐきと歯の隙間に汚れや細菌が溜まり、むし歯や知覚過敏(冷たいものがしみる症状)など、お口のトラブルが生じることがあります。さらに症状が進行すると、炎症が広がり歯ぐきの内側にある歯槽骨(しそうこつ)が溶け始め、歯がグラグラしてよく咬めなくなり、歯を失う原因になります。
歯肉退縮の原因
歯肉退縮には、次のような原因が関係しています。
|
年齢とともに歯ぐきがやせてしまい、歯肉退縮の原因になります。 |
|
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや歯槽骨が細菌によって破壊される感染症です。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの隙間が大きくなります。 |
|
ゴシゴシと強い力でブラッシングすると、歯ぐきが傷ついてしまいます。ブラッシングは、ブラシの毛先を歯の表面に当て小刻みに動かしましょう。 |
|
八重歯があるなど、もともとの歯並びも歯肉退縮に影響を与えます。また、咬み合わせが悪いと歯の一部分だけに集中して力が加わり、歯ぐきに負担がかかります。 |
|
全てではありませんが、歯科矯正によって歯肉退縮が起こるケースがあります。 |
歯周病予防で歯や
歯ぐきを美しくキープ
歯ぐきが下がる症状は、高齢者や歯周病のある患者様に多く見られる症状です。しかし、そのまま放置すると、見た目の印象にも悪影響を与え、むし歯が発症するリスクが高まります。当院では、お口の中の健康を保つために、歯周病予防に力を入れています。患者様一人ひとりに歯科衛生士が専属で担当しますので、患者様に合わせた治療やブラッシング指導が可能です。
見た目もキレイに!
下がった歯ぐきの治療法
歯肉退縮が進行した患者様には、「根面被覆術(こんめんひふくじゅつ)」という治療を行うことがあります。根面被覆術とは、上顎から歯肉を採取し、それを歯が露出した部分に移植する外科治療です。術後は歯の根までしっかりと歯肉により覆われるため、見た目もキレイになります。また、歯のメンテナンスがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます。
.
なお、根面被覆術は歯科医師なら誰でもできる治療ではありません。非常にレベルの高い技術と最新医療機器が必要だからです。歯肉退縮を治したい患者様は、経験豊富な歯科医師が在籍する南森町カツべ・こども矯正歯科へお気軽にご相談ください。
動画(下がった歯ぐきが治る!根面被覆術でキレイな口元を取り戻します)
動画内の補足事項について
治療内容 | 下がった歯ぐきの治療(根面被覆術) |
---|---|
治療におけるリスク・副作用 | 治療後は2日~3日程、痛みが続く場合があります |
治療費用 | 110,000円(税込)(1か所あたり) |
治療期間 | 約3か月 |
※患者様の口腔内状態によって、治療箇所の多さが変わります。